- HOME
- リノベーションのヒント
- 快適な住まいには欠かせない、断熱のメリットとは?
- サイトマップ
マンションの住み心地に大きく関わる、室内温度・湿度のコントロール。
外気温の変動に影響されすぎず、室内の温熱環境や空気質を快適に保つため必要とされるのが断熱性能です。
建築環境の熱や空気移動を研究する尾崎明仁先生に、その考え方や効果を伺いました。

尾崎 明仁
AKIHITO OZAKI
九州大学大学院人間環境学研究院 都市・建築学部門 教授
建築で生じる自然的あるいは人為的な熱・物質・空気の移動現象を理論的に解析し、複合的な建築環境の形成メカニズムを明らかにしています。また、それらの建築物理解析を基に、快適性・健康性・省エネルギー性・耐久性に優れた「住環境デザイン」、および先進的な設備システムや自然エネルギーを利用した「高機能デザイン」について研究しています。
[ 経 歴 ]
1990年3月 | 九州大学大学院総合理工学研究科博士後期課程修了 |
---|---|
1990年4月 | 福岡大学工学部助手 |
1996年4月 | 福岡大学工学部講師 |
1998年4月 | Natural Resources Canada(カナダ天然資源省) |
2001年4月 | 北九州市立大学国際環境工学部助教授 |
2006年4月 | 京都府立大学人間環境学部教授 |
2008年4月 | 京都府立大学大学院生命環境科学研究科教授 |
2014年3月 | 九州大学大学院人間環境学研究院教授 |
2018年4月 | 九州大学大学院人間環境学府長,人間環境学研究院長 |
[ 受賞歴 ]
1994年 | 日本建築学会奨励賞(論文)受賞 |
---|---|
2000年 | Energy Sector Merit Award of Natural Resources Canada 受賞 |
2001年 | Departmental Award of Natural Resources Canada 受賞 |
2001年 | 経済産業省「大学発ベンチャービジネスプランコンテスト」 優秀賞受賞 |
2009年 | 日本建築学会賞(論文)受賞 |
2009年 | 京都府知事表彰受賞 |
※2018年10月現在
少し意外かもしれませんが、まるごと断熱改修をした施主様の感想で一番多いのが、「使える生活空間が広くなって嬉しい」という声。その理由は、居間を暖房するだけで一番離れた部屋(暖房はなし)の温度が改修前と比べて4~5℃高くなります。つまり、今までは寒くて使いづらく、物置部屋化していた部屋も使えるようになり、実質的な居住スペースが増えたということですね。
コンパクトなマンションで、広さを感じることは大きな魅力。空間全体を快適な温度と湿度に均一にすることは、空間活用の幅を広げることでもあるのです。
震災後、あらためて省エネが課題となる今、冬は太陽光を室内に入れて畜熱したり、夏は気温が下がる時間に外気を取り込むなど、自然エネルギーを使ったパッシブ暖房・冷房が見直されています。注意したいのは、その場合も断熱性能は必要ということ。断熱をしていないと取り入れた暖気・冷気はすぐに逃げてしまい、ほとんど効果を果たせません。逆にしっかり断熱をしていれば自然エネルギーも活用しやすく、全体の空調をエアコン1台でも賄えるでしょう。個室ごとにエアコンを使わずにすみ、もちろん省エネにも貢献します。
住まいの基本性能に断熱があれば、室内の空気環境を自分なりに工夫して賢くコントロールでき、季節ごとの課題にも対応しやすくなりますよ。



<計算条件>
●間取り構成/最上階角部屋(外壁4面)、4LDK(99㎡)
●住まい方/4人家族(夫婦2、子ども2)、換気口確保不可、暖房設備はLDKガスストーブ
●所在地/奈良市(断熱地域区分Ⅳ地域)
●改修前/内壁:ユリアフォーム+GLボンド、天井:硬質ウレタンフォーム20㎜、窓:アルミサッシ・単板ガラス
●改修後/内壁:高性能断熱材45㎜気密処理、天井:高性能断熱材内張50㎜、窓:単板ガラス外窓+単板ガラス内窓
※ 出典:弊社シミュレーション調べ

リノベーションをする前に気になる疑問にお答えします。
- 中古を買ってリノベーションを検討。物件が決まっていなくても相談できますか?
- もちろんです。検討中の物件の査定だけでなく中古物件のご紹介からお任せいただけます。いくつか並行して検討中の物件がある場合は、その物件の築年数などをはじめ…(続きを読む)
- 浴室・トイレなど水まわりの移動などプランに制約はありますか?
- 配管位置によって水まわりには一部制約が。それ以外は自由にプランニングできます。浴室、トイレ、キッチンなどの設備交換は自由にできますが、排水勾配や換気ルー…(続きを読む)
- 結局、新築マンションの住み心地にはかないませんよね。
- 見えない壁の裏側まで全体改修し、新築に劣らない高い断熱・気密性を実現します。構造躯体以外をすべてリセットし、気密性・断熱性・遮音性を高めるリフィルド…(続きを読む)
- 住みながら、工事はできますか?
- 工事期間の約2ヵ月は仮住まいが必要です。仮住まい先のご紹介もお任せください。構造躯体以外すべての壁や床を取り除いて施工を行うため、工事期間中約2ヵ月間は仮…(続きを読む)
- リフォーム後、騒音で階下の住民とトラブルになったと聞いたことあるけど…
- リフィルド工法は二重床を採用。階下への音の響きを抑える仕様です。リフォーム後の騒音トラブルに多いのは、新たなフローリングに合わせて土台を変更していないケ…(続きを読む)